お知らせ
ひと月の養育費の相場は?
ひと月の養育費の相場は、いくらなのでしょうか。
家庭裁判所では、ひと月子ども1人当たりの養育費は「月3~5万円」といっているようですが、それだけですむと思ったら大間違いです。
「月3~5万円」は最低レベルの費用だと思ってください。
養育費の金額は、あくまでも保護者の収入に応じて決められるものですから、年収1,000万円以上の一流ビジネスマンの場合であれば、一人月額10万円くらいはかかると思っていた方がよいでしょう。
親は、法律上、自分と同レベルの生活を子どもに保障する扶養義務があります。親が裕福なのに子どもだけが貧しいというわけにはいきません。
逆に、親が貧しければ子どもも同レベルというのが基本です。
養育費の支払方法は?
養育費というのは、毎月支払が原則ですが、一時金として支払われることもあります。
一時金とは、離婚成立時に将来子どもが成長するまでの衣食住費、学費等を「数百万~数千万円」をまとめて受け取ることです。
学費については、私立と公立では金額がだいぶ変わってきます。
離婚後、子どもを私立に入れたいと思っている場合には、あらかじめ「中・高・大学にそれぞれ進学するときに、100万円ずつ用意しておいてください」という取決めをしておいた方がよいでしょう。
取決めは文書に!
医学部や音大に進学する場合は、学費がかなり高額になります。最初からそのような進路を決めておけばよいのですが、将来の進路がどうなるかわかない段階では決められません。
そんなときは、「別途協議する」という形で可能性を残した条項を設けることも一つの手法です。
ただし、当事者二人だけで口約束で決めたことは証拠が残りません。必ず文書、それもできるだけ公正証書にしておくことです。
また、公正証書を作る場合も、「支払いが行われない場合には、強制執行を受けても異議はありません。」という「認諾付き公正証書」にしてもらうことです。
家裁調停では調書に記載され、判決と同様の効力をもちます。
養育費のように長期にわたる支払いのためには、そうした担保を取っておくのが、子どもへの義務だと思います。
HOPE沖縄探偵事務所
当事務所では何度も無料相談を行っています。
米軍人(軍属)との離婚問題に精通する相談員や離婚調停を経験した相談員も在籍しています。
また、離婚問題に強い弁護士やお客様の心のケアとして心理カウンセラーを紹介することも可能です。
人には相談しにくい悩みだからこそ、決して1人で悩まず、お気軽にお問い合わせ下さい!
必ずお客様の力になります!